<選挙の得票に小数点が出る理由はなぜ?(按分票とは?)>
選挙の最終得票数を確認すると、小数点以下の数字が出ることがあります。1人1票なのに選挙でなぜ小数点があるの?もしかして1人0.5票とかあったりするの!?
基本的にそのようなものはありません。では何故、小数点が出る場合があるのでしょう。
これは実は「按分票」と呼ばれるものです。
同じような名前の立候補者がいた場合など、どちらの候補に投票したか分からないケースがあります。その場合に按分という考え方で票を分けます。その結果、選挙の結果に小数点が出ることがあるのです。
スポンサーリンク
目次
選挙の得票で小数点が出る例
例えば選挙に「斉藤C作さん」と「斉藤A子さん」が立候補したとしましょう。
その選挙の投票用紙に「斉藤」とだけ書かれていたらどうしたら良いのでしょう?「斉藤C作さん」と「斉藤A子さん」のどちらかに投票しているのは間違いないはずなのです。
でも、どう頑張ってもどちらの佐藤さんなのか分かりません。困ったことになります。おおよその意思は分かるので無効票にするというのもおかしな話になります。
こういった場合に投票者の意思をなるべく繁栄させようということで無効票にせずに複数の佐藤さんに対して、その得票数に応じて比例配分します。これが按分という考え方なのです。
按分の考えで言えば単純に0.5ずつに分けません。それぞれの得票数に応じて比例配分します。そのため細かい数字が出てくるのです。
例えば「斉藤C作さん」さんが200票、「斉藤A子さん」さんがその選挙で100票を取っていたら1票が2:1の割合で分けられます。すなわち「斉藤C作さん」0.666票、「斉藤A子さん」に0.333票が入るというわけです。
そして、最終集計としては「斉藤C作さん」は200.666票、、「斉藤A子さん」さんは100.333票になります。
今回は斉藤さんが2人だったので比較的単純な計算になりましたが3人以上の場合もあり得ます。それ以外にも苗字以外で他の候補者と票が分かれるケースもあります。こっちの按分で0.333票、こっちの按分で更に0.256票追加なんてこともあるかもしれないわけです。
ちなみに按分票で加えた得票の小数点以下は3桁まで表示することになっています。
最後まで按分による小数点以下は出ない
この按分は全ての開票が終わらないと計算することができません。その理由は按分という考え方が各候補者の得票に応じての比例配分であり、それは最終集計までしないと計算できないからです。
よって、最後まで開票した後に最後の最後で按分票の計算をして投票結果の確定となります。
選挙によっては開票が済んだ後に最終集計まで時間がかかることがあります。その理由の1つとして按分票の計算などが行われるからです。手間をかけさせないようにも、投票の際には立候補者の名前をきちんと書いたほうがいいでしょうね。
実は按分票の小数点以下でもばかにできないかも?
地方選挙などでは100票ぐらいで当選することも普通にあります。よって1票差での当選、落選ということも多くあります。そして、過去には一票以下の差(0.なんとか票差)で当選、落選が決まったこともあるそうですよ。
本当に自分が推薦する候補者が当選してもらいたいということであれば投票の際は注意しましょう。投票場所にそれぞれの候補者の名前が貼りだされているはずなのでそれを見て間違いないことを確認しましょう。
せっかく投票しても1票として認められずに自分の投票した候補が当選しなかったら凄く残念ですよね。
その他、投票に関する用語について
その他の、投票関連の用語関連についても以下に列挙します。
無効投票とは?
無効投票とは適法な投票用紙を使用していない場合、適切なな記載がなされていない票です。
例えば以下のような票のことです。他にもありますが代表的にはこんな感じだと思ってください。
・所定の用紙ではないもの(これは絶対だめ)
・候補者が書いてないもの。候補者で無い名前が書いてあるもの(当たり前ですよね)
・2人以上の候補者が書いてあるもの(もちろん駄目)
不足票について
有効投票総数、無効投票総数、不受理票等を足しても投票者総数と合致しない場合など、不足している票を不足票といいます。
これが出ると選挙結果に影響がなくても計算しなおすことになります。
選挙の得票に小数点が出る理由まとめ
今回は選挙の得票に小数点が出る理由などをまとめました。
選挙管理人の手を煩わさないようにするためにも、自分の意思を選挙できっちりと示すためにも、しっかりと候補者名を確認して投票したいところですね。
スポンサーリンク